TOP > 社員ブログ > 電子書籍

電子書籍

電子書籍を利用したことがありますか?
自分は、携帯でたまに見るぐらいですね。
最近、電子書籍用の端末や対応するPC、ゲーム機などの登場しています。
電子書籍の良さは何時、何処でも書籍を購入、閲覧することができる、場所をとらない等あります。
マイナス点としては、端末が高い、コンテンツがまだ充実していない等があります。
各出版社も今後電子書籍の充実を行っていくみたいです。
今後、さらに電子書籍が発展していけば紙媒体の書籍が減っていくかも知れませんね。
それはそれでさびしいものがあります。

設計部 R.U.

2010年1月28日

四大陸選手権

今週韓国でフィギュアスケートの四大陸選手権が行われます。

オリンピックに出場する選手は普通参加しないものですが、浅田選手は国際大会の間隔が開いてしまったので、感覚をつかむために出場を決めたようです。

コーチの体調が思わしくなく、今回帯同できないようで状況は厳しいですが、オリンピックへの弾みになるといいですね。

 

開発部 M.T.

最も安易なパスワードは?

最近、セキュリティ企業のImpervaというところが個人情報流出の被害に遭ったパスワードの分析結果を報告書にまとめて安易なパスワードの上位10件を公表しました。
内容は12月に起きたソーシャルネットワーキングアプリメーカーRockYouの情報漏えい事件で流出した3200万件のパスワードを分析したもので、その結果、名前や辞書に載っている単語、数字の羅列といった安易なパスワードを使っているユーザーが50%近くに上ることが判明したとのことです。
ユーザーが短くて単純なパスワードを選べば、サイバー攻撃でそれを破ることも簡単にできてしまうらしく、こうしたパスワードの使用は避けた方がいいと忠告していました。
最もよく使われていたパスワードの上位10件は以下の通りです。
1位「123456」、2位「12345」、3位「123456789」、4位「Password」、5位「iloveyou」、6位「princess」、7位「rockyou」、8位「1234567」、9位「12345678」、10位「abc123」
どうでしょう?私も発想が近いものがありましたし、心当たりのある人はすぐに変えた方がいいと思います。
インフルエンザと同じで、自分がならない限り、つい他人ごとのように考えてしまいがちですが、うがいや手洗い同様簡単に出来る自己防衛ですので、早速参考にして変更します。

 

設計部 R.H

 

 

2010年1月26日

お徳用マスク

三寒四温というにはまだ早いですが、ここ数日寒暖の差が激しいですね。

急に乾燥したせいか、表に出るとなにやら埃っぽい感じもします。雪が降ったあとの埃っぽさとはまた違う・・・。

なんだろうと思っていたら、なんと花粉です。

今年も憂鬱な季節になりました。とりあえず「使い捨てマスク(お徳用)」を買いに行きます。

 

設計部 R.

2010年1月25日

日の丸飛行隊

バンクーバーオリンピックまであと1ヵ月余りとなりました。

続々と代表選手が発表される中、フィギュアスケートでは
前回大会で年齢制限により出場できなかった選手が
、スピードスケートは中学生が、また夫婦揃って、出場する。
と話題が絶えません。

私の中で最も注目しているのはスキージャンプです。
高校時代、98年の長野オリンピックでスキージャンプ団体の
金メダル獲得の瞬間を学校のテレビを見ながら、先生も含め
学年全員で応援していたのを思い出します。

「高くて、高くて飛んだー!大ジャンプだ原田ー!」
この実況はとても記憶に残っています。

今年の日の丸飛行隊には是非、長野オリンピックの時のように
金メダルを獲得して、2010年の幕開けとして最初の
ビッグニュースを飾ってほしいです。
応援しています。
「がんばれ、日本!」

設計部T,T

2010年1月21日

ペヤング?

先日、関東に住む友人から贈り物が届きました。
中身は…。
「ペヤングソースやきそば」。
関東一円では知らない人はいないカップやきそばの王道です。
その友人に感謝しつつ、そのやきそばをいただきましたが、なぜか九州には広まらないんですね。
九州はどちらかというと濃い味がお好みなんでしょうか?
今はB級グルメが大流行ですが、その土地に行かないと食べる事ができない味を、例えカップめんでも味わいたいですね。

あ、その友人にお返ししなきゃ…。
長崎独特の味を是非送りたいと思います。
設計部 T.M.

2010年1月20日

先週は寒かったですね。皆さんは積雪は大丈夫でしたか。
自分は、車で移動しているということもありチェーンの装着などいろいろと大変でした。
長崎でここまで雪が積もったのは自分が学生だったころ以来だったと思います。
今週は、気温もあたたかくなるそうです。
急な気温の変化で体調を崩さない様に皆さんも体に気をつけてください。

設計部 R.U

2010年1月19日

鯖の刺身

先日スーパーでお刺身用の鯖が売っていました。
鯖といえば足の早い魚で有名で、刺身で食べるにはかなりの鮮度が要求されるのですが、さすが長崎ですね。
同じく刺身用の鯵と迷いましたが、鯵ならいつでも食べられるので、鯖購入決定。
魚をさばくのは久しぶりで少々腕が鈍っていましたが、なんとか鯖の刺身も完成。
鯖の寄生虫アニサキスもいなかったので、生食も問題ないはず。
食中毒の影におびえながら食べた鯖の刺身は…おいしかったです。
思い返してみると鯖の刺身は小学生以来かもしれません。
かなり立派な鯖だったので、その日は半身だけ食べて、残りは醤油漬けにして翌日ご飯にのせていただきました。
やはり味は少し落ちますが、それでも十分おいしかったです。

いろんな魚を生で食べられるのは漁業が盛んな地域の特権ですね。

 

開発部 M.T.

2010年1月18日

寒波通過

今日の天気は曇り時々雨、今週長崎に9年ぶりの積雪をもたらした寒波も全国的に通り過ぎるようです。
それにしても、長崎は平野の方まで雪が積もるなんて一年に一度あるかないかなので、坂の町でもありますし、積もると不慣れで大混乱してしまいます。
もう雪も大半が融けて安心していますが、雪国の人の大変さを思うと想像できないし、私なんかじゃ暮らして行けない気がしました。
この世界的にも大きな被害となっている寒波ですが、今後もまたいつやってくるかわからないですし、今回のことを教訓にして次はもっと準備等気をつけたいと思います。

 

設計部 R.H

2010年1月15日

綱のぼり

予報によると、先日からの降雪も今日で落ち着くそう。

今朝は路面も踏み固められているせいで所々凍結し、家の前の下り坂はほとんどアイスバーンといったところでしょうか・・・歩いて下ったというより滑って下った感じです。

さらに心配なのは帰りです。昨夜はなんとかガードパイプを握り、さながら綱のぼりといった感じで登りきりましたが。

今夜も帰りは腕力勝負になりそうです。

 

設計部 R.

2010年1月14日

▲ このページのトップへ