先日、友人達とバーベキューをしました。
かなり楽しみにしていて、いっぱい食べる予定でしたが、
あまりの暑さに少ししか食べれませんでした。。。
私の他にも暑さで食べ切れなかった者がいたので
食材がかなり余ってしまいました。
一人暮らしの者に分けて持って帰ってもらうことになりましたが、
次回からはもう少し少なめで用意する必要がありますね。
良い教訓でした。
暑さでだれてしまっていましたが、
何はともあれ、友人達と過ごす時間は非常に楽しかったです。
今度は別のことをして楽しみたいなと思います。
2008年7月30日
昨日に引き続き、土用丑の日の豆知識をば。
実は、土用丑の日は2回ある場合があるんです。
土用とは季節の最後の18~19日のことを指します。
なので、実は各季節に土用があるんです。
丑の日とは十二支を日付に割り当てた場合、
丑が割り当てられる日のことです。
土用が18~19日ありますから、
年によっては、丑の日が2回ある場合があります。
これが、土用丑の日が2回ある理由です。
ちなみに、今年も土用丑の日が2回あります。
1回目は昨日(7月24日)、2回目は8月2日です。
でも、2回目は皆疲れたのか、飽きたのか
あんまり盛り上がってない気が・・・・・
開発部 N・H
2008年7月25日
今日は土用丑の日ですね。
土用丑の日と言えば、ウナギを食べる習慣がありますが、
実は食べるのは「う」のつく食べ物なら何でも良いそうです。
ウナギを食べるという習慣は、江戸時代の発明家 平賀源内が
ウナギ屋に頼まれて、キャッチコピーを作ったことで
ウナギを食べることが流行り、
土用丑の日にウナギを食べる習慣が定着したらしいです。
じゃあ、うどんとか梅干とか瓜とかが
習慣になっていたかもしれないですねい。
自分的には丑(牛)希望。。。
開発部 N・H
2008年7月24日
最近、健康のために野菜ジュースを飲み始めました。
しかし、この野菜ジュースが微妙な味で・・・
まとめ買いしたんで、まだ10本ぐらいあります。
これを全部飲むと思うと結構な精神的苦痛が・・・
野菜ジュースはさておき、最近は健康のことを幾分か
考えるようになりました。
時間があったら、ちょっとジョギングでもしようかな。。。とか
時間があったら、半身浴でもして汗を流そうかな。。。とか
時間が無いんでしませんけど・・・・・
時間は作るものとか言われそうですが、
無いものは無いんでしょうがないです。
おかげで、不健康な生活まっしぐらです。
開発部 N・H
2008年7月23日
こんにちは。開発部のN・Hです。
毎日暑いですね。
もう夏本番並みの天候と気温になってきました。
夏と言えば、海水浴・花火・肝試しなどですが、
ここ数年、夏の風物詩は暑さぐらいしか満喫していません。
なぜかというと、暑いからです!!!
暑いとやる気が根こそぎ奪われていく気がします。
もうダラダラする気しかしなくなる気分です。
けど、仕事はバリバリ頑張りますよ。
(仕事場ではクーラーついてるから)
でも、家ではダラダラしてるから、
体重がやばいかも・・・・・
2008年7月22日
開発部のN・Hです。
先日、甲子園長崎県代表が決定しました。
代表校は清峰高校。
強豪校の順当勝ちですね。
と言っても、清峰高校が強豪として認識されたのは、3年前からです。
案外最近ですね。
3年前の甲子園で、初出場ながら
前年度準優勝校や選抜優勝校に勝利し、「ミラクル清峰」とまで呼ばれました。
でも、努力した結果が「ミラクル」なんて言われたら、ちょっと嫌ですね。
勝負ですから、運も絡んでくるとは思いますけど、
結局は、自分達の力で勝利したんですから。
今年の甲子園はどんな波乱が巻き起こるんでしょう?
清峰高校の活躍に期待しながら、
仕事に励もうと思います。
2008年7月21日
今、ツール・ド・フランスがあっている。自転車で1日200キロ前後のレースを3週間続けて、フランスを一周するとゆうものだ。ロードレースとゆうものがだいぶ日本でも知名度を上げてきて、たまにCSで生中継もされる。
学生のころ私もこのロードレースにハマっていた。社会人になってからはなかなか練習の時間がとれず縁遠くなっていき、現在では見る影も無いような体型になってしまったが・・・。
以前、日本のトッププロが面白いことを言っていた。
「結果の出ない選手のほとんどは、走った距離と練習に費やした時間の多さにより充実していると勘違いし、ただ自己満足に浸っている者が多い。アマチュアで終わるならそれでもよいのだが・・・」
どんな仕事も同じである。周りを納得させる結果を出さねば仕事とは言えない。
設計部 R.M
2008年7月19日
昼休み外に出てみると、やたらと子供の声がする。
何でこの時間に?と思ったが、今日が終業式で明日から夏休みだった。
私の田舎は五島なのだが、子供のころは夏休みが始まったその日から田舎に遊びにいっていた。
同年代の親戚が20人ぐらいいるが、ほぼ全員が夏休みの間ずっと共同生活だ。
本家の教育方針がそうだったのか定かではないが、後々苦しまなくていいよう、『夏休みの宿題』がすべて終わってからでないと遊ぶのを禁じられていた。
「キツイことこそ前もってやっておく」・・・聞こえは良いが実は弊害もあった。勉強ができる者は黙々と宿題をこなし、そうでない者はその答えを丸写しする。結果全員が揃ったように一週間で宿題を終わらせていた。さて私はどちらのタイプだったのだろう・・・??
子供のころはそれでまかり通っていたのだが、おとなになって分かった事が一つ・・・努力しない者は遅かれ早かれ必ずばれる。日々精進せねば・・・。
設計部 R.M
2008年7月18日
午後になりセミの鳴き声がやんだ。
やはり彼らも暑さのため、日中は一休みするのだろうか?
毎年のごとく地球温暖化だの異常気象だの言っているが、とくべつ生活に支障をきたしているようには思えない。とゆうか支障をきたさないよう生活環境を『改善?』しているだけなのだが・・・。ほかの生き物は『この環境』に適応していってるのだろうか?
南極の氷が溶けて海面が上昇すると言われてもあまりピンとこないが、そのうちセミも生きていけないほどの暑さになってしまうかも?と想像すると少々ゾッとする。
設計部 R.M
2008年7月17日
梅雨明けして、はや10日・・・
週末は海に出かけるかたも多いだろう。台風7号の影響も心配ではあるが・・・。
九州地方には『お盆を過ぎたら海で泳いではいけない』とゆう慣わしがある。
ほかの地域の人に話すと結構不思議がられる。
最近ではこの古い慣習にとらわれず、お盆を過ぎても海水浴にいくかたもいるが、私は未だにこの決まり事をやぶったことがない。
ふと、「お盆までの日曜日」を数えてみると・・・チャンスはあと4回。
今年は一回ぐらいは海に行けるだろうか?
設計部 R.M
2008年7月16日
Copyright © CORE-WORKS Co.,Ltd, All Right Reserved.