TOP > 社員ブログ > 地デジが来ました

地デジが来ました

今更ながら我が家にも地デジ対応テレビが来ました。
32型なのですが、
今まで「これが32型」という形で見たことがなかったので、
思ったよりも大きく驚きました。

話を聞くと、
他の家庭はもっと大きいサイズを買っているようですが、
狭い我が家には32型で十分すぎる大きさです。

やはり地デジは画質が綺麗ですね。
今までのアナログとは段違いです。

朝から本当に驚いたのですが、
朝ご飯を食べる時は眼鏡をまだ掛けていないのですが、
画面が少し大きくなっているとはいえ、
今まで見えていなかった文字が普通に見えました。
それだけ映像がはっきりと表示されているということですね。

正直朝からは音声と、大体の映像で見てましたが、
今度からはきちんと文字も見えるので
目を凝らすことなく見れそうです。
今度は自分の部屋のテレビを
地デジ対応テレビに買い換えたいです。

 

開発部 K.S

2009年2月27日

DEF LEPPARD

私の好きなバンドにDEF LEPPARDっていうイギリスのバンドがいます。
バリバリのハードロックバンドで1978年結成ですから息が長いですね。
武道館公演にも行きました。(年がばれそうだ)

ご存知の方も多いかと思いますが、ギターのスティーブ・クラークがアルコール中毒(かどうかはほんとのことは分かりませんが…)で1991年に死去したり、ドラムのリック・アレンが交通事故で左肩を切断したりと(それでも片手で今でもドラムをやっています)何かといろいろあるバンドなのです。

その中で「SLANG」ってアルバムがあるのですが、ファンの中では賛否両論分かれたもので、DEF LEPPARDの中ではそれまでの流れと違うちょっと大人しめのものです。

でも、私の中では比較的好きなアルバムで、大人しめでもその世界観がとても深いと感じさせられる1枚なのです。

もしDEF LEPPARDの曲に触れる機会が有りましたら、是非「SLANG」聴いてください。
…今回は私のコアな(?)趣味の紹介でした…

設計部 T.M.

2009年2月26日

冬物セール

冬物が安くなってきましたね。
貧乏人なので、季節の変わり目のこの時期にしか高い服は買えません。
しかし、ここまで割引されると感覚が麻痺してきます。
50%引きではむしろ高いと感じるようになってきました。

セールを見ているといつも思うのですが、服の値段というのはどこで決まっているのでしょうか?
素材?デザイン?
素材はまあわかりますが、ちょっとしたデザインの違いにそこまで差があるものか。
さるブランドは、ブランドイメージと価格維持のために売れ残りはすべて切り刻んで捨てるそうです。
庶民の感覚では、最初から今の値段の7割くらいに設定して売ればいいんじゃないかと思うんですけどね。

開発部 M.T.

2009年2月25日

最近、長崎は雨の日が多い気がします。
しかも、休日は大体雨です。

梅雨でもないのに、どうして雨ばかりなんでしょうかね~。
休日に外に出かけようと思っても、
雨だと出かける気がなくなります。
おかげで、買いたい物も買いに行けません。
(まあ、買いに行けないのは天気じゃなくて、気分の問題ですけど・・・)

次の休日は晴れることを祈っておきます。
週間天気予報では雨でしたけど・・・・・

開発部 N・H

2009年2月24日

地域性?

先日、福岡南部の「とある市」に行ったときの出来事。

3号線が妙に渋滞していたので、迂回して「○○バイパス」と呼ばれる道に入った。

しかしながら決まってこういうとき考えることは皆同じで、「○○バイパス」も当然渋滞・・・

午前10時ぐらいだったので買い物や休日のお出かけにはまだまだ早いのでは?と思いながら走っていたところ、対向車線を私と同じ方向に猛スピードで走るパトカーが!

中央分離帯で仕切られ片側1車線しかない道路を、サイレンを鳴らしマイクで叫びながら、そのパトカーは逆走していた。

おそらく私が向かっている先で事件か事故があったのだろう。

当然ながらこちらの車線からはパトカーも先へは行けないとの判断からか・・・

はたから見ていると猛スピードで逆走するパトカーを対向車が必死でよけるさまにドキッとした。

よほどの凶悪事件があったのだろうが・・・。

 

設計部 R.

2009年2月23日

価格?質?

百均の店が多くあり、
多くのものが安く手に入るようになりました。
中には「こんなものまで!?」というものまであります。

しかし、質の方はどうでしょうか。
物にもよりますが、
最近買ったドライバーはあまりいいものではありませんでした。

先端が持つ部分から外れたり、
ネジ穴がなめたりします。
少し高いですがホームセンターで買ったら
ネジ穴がなめるようなことはそうそうありません。
なんでも安けりゃ良いってもんではないということです。

まぁ中には質も伴っているものもあるので
百均がダメだとは一概には言えません。
買う側がちゃんと見極めて買うことが大事ということですね。

 

開発部 K.S

2009年2月20日

自転車。

最近、自転車に乗り始めました。

…ちょっと風邪を引いたりして、体力づくりの必要性を感じていたからです。

長崎は自転車に不向きな土地ですね。鈍っていた体にはさすがに堪えます。
でも、それがかえって体にはいいようです。

先日、平和公園の駐車場に通じる悪魔のような坂を制覇しようと勢いをつけて上っていました。
途中、とても耐え切れ無くなり「押して歩くか…」と思った瞬間、隣から高校生が自転車で私を抜いていく!!
これは負けられないと(年の差も考えず)、自転車を降りようとしていた私の気持ちに火がつきました。
息もキレギレ、筋肉もパンパン。なんとか高校生に負けずにその坂を制覇する事に成功しました!(年齢差克服!?)

乗り始めて○日間、なんとなく筋肉も以前よりついてきたような…。気のせいかな?

雨の日は無理でも、晴れた日はなるべく続けられたらと思っています。

(ブログで書いてしまったら途中でやめる訳にいかないな…)

設計部 T.M.

2009年2月19日

悪魔の食物

・南米アンデス原産
・日光に当てていると皮が青くなる
・もともとは鑑賞用
さて何でしょう?

答はじゃがいもです。

じゃがいもの眼や青い部分にはソラニンという毒性が含まれていて、大量に摂取すると嘔吐・下痢を引き起こします。
じゃがいもの毒性についてあまり知られておらず、ソラニン中毒になる人が多かったため悪魔の食物とまで呼ばれたそうです。

驚いたのは花が観賞用だったということですね。
そう言えばトマトも観賞用に欧州に輸入されていたとか。
日本で言えばホオズキみたいな感覚だったのでしょうか。

普段何気なく接しているものも、来歴を調べてみると割と面白いことがわかるかもしれませんよ。

開発部 M.T.

2009年2月18日

バッテリー

最近、携帯電話のバッテリーの減りが早くなってきた気がします。
前は2日に1回だったのに、今は1日1回は充電しなければもちません。

携帯電話の使用頻度が高いっていうのもあるんでしょうけど、
一番の原因は充電しながら携帯電話を使用することでしょうね。
この行為はバッテリーの寿命を縮めるので。

昔、友達にずっと充電しながら携帯電話でインターネットやらメールやらしていた
人がいたんですけど、最終的にはバッテリー満タンの状態で、
メール1通受信しただけで、バッテリー切れになりました。
おかげで携帯電話を携帯できなくなったそうです。
みなさんもお気をつけて。。。

開発部 N・H

2009年2月17日

風邪にご用心

先週末、春一番のせいで雨風がとくに激しかった。

それに加え、黄砂の影響で喉がガラガラだ。花粉も少々飛んでいるらしく、昨日まで咳とクシャミで憂鬱だった。この時期だけは雨が降ればいいのにと思ってしまう。

例年、春一番のあとは冬型の気圧配置に戻るらしく、週間天気予報を確認しても確かに今週は少々冷え込みそう・・・

風邪にご用心。

 

設計部 R.

2009年2月16日

▲ このページのトップへ