TOP > 社員ブログ > やおやさんとやさいやさん。

やおやさんとやさいやさん。

私の家の近くに「やさいやさん」という青果店がある。
八百屋さんではなくてなんで「やさいやさん」なんだろう。
私は長崎出身だが、小さい頃も八百屋さんを「やさいやさん」といっていた記憶がある(自分だけだろうか)。
関東当たりじゃ、やさいやさんというと「八百屋だろ!」って突込みが入った。
そもそも、八百屋さんとやさいやさんの違いって何だろう…。
ネットで調べてみると、
「野菜は新鮮さが命。 そのため、江戸時代の頃、野菜は店を構えて売るものではなく 仕入れた野菜を一品だけ扱ったのが当時のスタイル。
ところが一品だけでは儲けが薄かったのか、やがて店を構えて 数種類の野菜を売る商人があらわれるようになりました。
で、こうした野菜商人たちは野菜一品ではないことをあらわすために 『沢山の野菜』という意味で 『八百物』という言葉を編み出したのです。 『八百』は『沢山』という意味があるために この『八百』を頂戴したというわけなのです。 こうして『野菜屋』ならぬ『八百屋』と言う呼称が定着して言ったのです。」だそうだ。

…長崎は野菜を1品だけしか扱わなかった店が多かった…わけではないよね。何かほかに理由がありそうな。
長崎には八百屋町っていう町名があるし…。
どなたか教えてください。
 
設計部 T.M.

2009年8月28日

賃貸住宅の更新料

長崎ではあまり見かけませんが、大都市だと更新料をとるところが多いですよね。
大体2年ごとに賃料の1ヶ月分程度が相場のようです。

もともと更新料というのは法的には支払う義務はなく、ただの習慣です。
ただし、契約時に更新料についての特別な合意があれば支払わなければならないと解釈されていました。

しかし、今年に入って賃貸住宅の更新料は無効という判決が出てきています。
理由は「趣旨が不明瞭で(全国的に)更新料が慣習化しているとも認められない」ため。
確かに、契約を更新するたびに料金を支払わなければならないのは納得がいかないかもしれません。

何故こんな習慣が生まれたのか不思議ですね。

 

開発部 M.T.

2009年8月27日

メダル2個

日曜は女子マラソンにハマってた方も少なくないと思います。

今回の世界陸上個人種目でようやくのメダル。

ラスト5キロはテレビから目が放せませんでした。

私も含め観衆というのは身勝手なもので、選手は100%以上の力を精一杯発揮しているにもかかわらず、「もっと頑張れ」とか「そこはついていかんばやろー」とか・・・他人事が故なのか、つい無茶苦茶なコメントをしてしまいます。

金メダルがひとつもなかったのは残念ですが、最終日の2つのメダルで盛り上がりました。

 

設計部 R.

2009年8月25日

星守る犬。

先日書評などで気になっていた「星守る犬」を読みました。(マンガですが…)

ある平凡な家庭に拾われたハッピーという犬。
お父さんがいつも散歩に連れて行っていた。
ある時お父さんは会社を病気で辞めざるを得なくなり、離婚を切り出され、家を失い、ハッピーと共に南を目指して旅に出る…。

私も犬を飼っており、毎朝散歩に連れて行っていますがちょっと身につまされる話でした。
物語の現実的には悲惨な結末なのですが、気持ち的には二人(1人と1匹?)にとっては幸せな結末になったような気がします。(是非読んでください)

ちなみに、「星守る犬」とは、
犬が星を物欲しげに見続けている姿から、手に入らないものを求める人のことを表わすそうです(作者談)。

犬って、ときどきとても哲学的に物事を考えていそうな気がするのは私だけでしょうか。

設計部 T.M.

2009年8月21日

竹シーツ

暑い日が続きます。
夜も気温が下がらず寝苦しいですね。

実は家はエアコンがありません。
毎年買おう買おうと思うんですが、ついつい買いそびれ、気づけば秋になっているんですよね。
もう慣れたので30℃くらいなら快適に眠れますが、さすがの私でも熱帯夜は少々辛い。

というわけで、熱帯夜対策に竹シーツというものを買いました。
数センチの竹のピースを編みこんでシーツにしたものです。
1ヶ月ほど使ってますが、ひんやりしていてなかなかいい感じですよ。
たまに寒くて目が覚めることもありますが。

難点は重いことですね。
シングルサイズで約7kgもあります。
陰干しするのも一苦労。

しかし、これで今年もエアコンなしで乗り切れそうです。

 

開発部 M.T.

2009年8月19日

世界陸上

世界陸上が開催されてますね。

時差の関係で各種目の決勝を見ることができないのが残念です。

それにしても100mを9秒58とは・・・。

スポーツニュースで言ってましたが、前世界記録を0.11秒更新するのは十数年ぶりとか数十年ぶりとか・・・。

ここ数年、トラック種目で活躍する日本人も増えてきて、徐々にではありますが日本人も世界レベルに近づいてきた印象がありましたが、世界レベルが一気に遠のいた印象です。

 

設計部 R.

2009年8月18日

なつまつり。

ようやく梅雨が明けましたね。
先日、東京の友人に「なかなか梅雨が明けなくて…」と手紙を書いて送ったらその翌日に梅雨が明けました…。そんなものです。
さあ、夏祭りのシーズン…。
私は、お休みの時に知り合いのボランティアに出かけます。
施設の夏祭りですけど、ちょっと楽しみです。
どんな人にめぐり逢えるのか、どんな人と関われるのか。
なんだか、ボランティアって言葉が独り歩きして、何かしてあげなきゃとか、妙な義務感のようなものがあったりしますが…もちろん、そんな一面があるのも確かですが…やっぱり楽しまなきゃ意味がありません。
楽しくないのにやっても、たぶん長続きしないですよね。

そんなわけで、楽しんできたいと思います。

晴れるかな…。

設計部 T.M.

2009年8月7日

やっと梅雨明け

今年の梅雨は長かったですね。
北部九州は例年より29日遅れだそうです。
やっと洗濯物に悩ませられる日々が終わる…。
うれしいけれど、これから本格的な夏がやってくるのですね。

今でも相当辛いのに、まだこれ以上暑くなるなんて…考えるだけでも憂鬱です。
お金をかけず、エアコンにも頼らず、涼しくなる方法があればいいのに。

 

開発部 M.T.

2009年8月5日

裁判員裁判

本日、初めての裁判員裁判が開始されました。

裁判員制度の善し悪しなどは、それぞれ意見が分かれるところだと思いますが、ネットを見ていて少々ゾッとしたことが・・・。

裁判員候補者のインタビューが載っていたが、中には名前が載っている方も・・・。実名か仮名かの表記もなかったので、実名?しかもその方が裁判員に選任されたか否かもその記事を見るだけでは不明。

もちろん名前を載せるのは本人の了解は得てのことだろうが、こんなので後々トラブルにならないのか疑問に思う。

 

設計部 R.

2009年8月3日

▲ このページのトップへ