TOP > 社員ブログ > 国内最速のスパコン

国内最速のスパコン

事業仕訳でスパコンのが大きく取りざたされていますが、長崎大学の浜田助教授らが国内最速のスパコンを制作されたそうです。

主に画像処理を担当しているGPUというものを並列に処理することで、国内最速を実現されています。
一般的に製作には10億~100億かかると言われているスパコンですが、今回のこのスパコンは市販のものを使用しているということもあり、3800万円ですんでいます。
その開発コストの低さから「スパコンのノーベル賞」ともいわれている「ゴードン・ベル賞」の価格・性能部門を受賞したそうです。
「ゴードン・ベル賞」の国内からの受賞は3年ぶり、素晴らしいです。

しかし、このスパコンは単純な計算を大量に処理することは得意なのですが、複雑ことにはむいていないのだとか。
なので、天文学分野には最適かもしれませんが、汎用性はありません。
事業仕訳で対象になっているスパコンとは方向性が違うんですね。
汎用的なスパコンが安く製作できるのかと勘違いするところでした。

 

開発部 M.T.

 

2009年11月30日

世界で最も高い天文台

あるニュースで、日本が世界で最も高い場所に天文台を建てたと言っていました。
名前はアタカマ天文台、場所は南米チリのアンデス山脈で、なんと標高5600メートルあたりだそうです。

私たちが見上げる夜空の星は光っているから見える訳で、つまりは太陽と同じ恒星です。
よって、今まではそれ以外の星である惑星等は見れなかったのですが、アタカマ天文台では中間赤外線を使って宇宙を観測し、それらを見るのだそうです。
最終的には、地球と同じような生命体の存在する惑星の可能性を探るということなので、夢のある話だと思いました。

ここで、中間赤外線は水蒸気に妨げられるらしく、その他色々な理由から高い場所に建てる必要があったようです。
ただ、当然行くにも大変だし、空気は地上の半分、酸素ボンベがなくなるまでしかそこにはいられないそうです。
研究の為とは言え、先駆者というのはそれだけ苦労しないといけないので、すごいと思います。
私もいつか先駆者となれるよう日々努力します。

設計部 R.H

2009年11月27日

トライアウト

先日、プロ野球のトライアウトが行われた。

ご存知の方も多いと思いますが、戦力外通告を受けた選手対象の合同入団テストといったところか・・・。

例年なら10名ほど合格となるのだが、今年の合格者はなんと「0」。

プロ野球にも不況の波が来ているのかと思うと少々さびしくなる。

 

設計部 R.

2009年11月26日

寒い!

今年も残すところ、あと1ヶ月余りとなりました。

紅白歌合戦の出場歌手も発表され、いよいよ
年末に近づいているなと実感する
今日この頃です。

最近は、朝に布団から出るのが徐々に遅れるぐらい
寒くなりました。
バイクで通勤しているので、昨日からマフラーも羽織って
手袋もして完全防備です。

こう寒くなると余り体を動かす機会がなくなり
ます。そこで、歩いて通勤しよう!
と一瞬思いましたが、思っただけでした。

代りに、家の中でできる運動を見つけて、
体を動かし健康な体をつくり、維持していきたいと思います。
まずはお腹がかなり気になるので
風呂上りに腹筋50回かなぁ?
今日からやるぞ!
設計部T,T 

2009年11月25日

理容室と美容室

私は、髪をカットする時、以前はずっと理容室でした。なんとなくあの「角ばった」切り方をするのが嫌いで、今は美容室にへ行ってます。いまや美容室も女性の行くところという感じではなくて、私が行っているところは、小学生、中学生の男の子が一人で堂々と当たり前のように入ってきます。私が小さい頃は床屋さんしか考えられなかったんですがね。時代は変わりました。私は床屋のおじさんから最後に10円貰う事が楽しみだったんですが…。今の子供たちは自分がかっこよく(美しく?)なるのが楽しみなのでしょうか。
ちなみに美容室では刃物を使うのは禁じられているようですが、理容室では女性にパーマをかけるのは禁じられているそうです。もうこんな時代だから、そのボーダーラインをはずしたらいいかと思うのですが。
設計部 T.M.

2009年11月24日

ワクチン接種拒否

まだまだ新型インフルエンザが猛威をふるっていますが、アメリカでは保護者の半数が子供にワクチンを接種させるつもりはないという調査が出ています。
約3割の保護者がワクチンの安全性に不安があるそうです。

ワクチンの危険性、余り考えたことが無かったので調べてみたところ、3~40年前アメリカで流行した豚インフルエンザのワクチンで、かなりの人がギランバレー症候群になってしまったことがありました。
4000万人予防接種を受けた中で、500人以上がギランバレー症候群を発症し、30人以上が死亡したそうです。

このことがあるせいで日本よりもワクチン接種に消極的なんですね。
インフルエンザに感染するリスクをとるか、ワクチン接種の副作用のリスクをとるか、難しい問題ですね。

 
開発部 M.T.

2009年11月20日

CO2排出量増加

日本では、省エネやエコといった意識も高まり、誰もが何かしら気を遣っていて、何となくCO2削減しているんじゃないかと感じているかも知れません。
私もそう感じていて、鳩山政権が打ち出したCO2削減に対しても今まで以上に高い意識を持って、出来ることからやっていこうと思いましたし、日本全体の意識がさらに高くなることはいいことだと思います。

しかし、世界全体で見ると87億トン(炭素換算)、1人当たりCO2排出量は1.3トンと過去最高で、2008年前年比2%増加で最悪のシナリオに沿っているとのニュースに、正直驚かされました。
原因は主に石炭利用の増加と途上国の排出量の増加が加速している影響で、確かに以前の中国の急激な経済発展と環境破壊のニュースを見たとき、環境問題の難しさを感じたのを思い出しました。
だから、地球温暖化問題は世界全体で取り組んで解決しないといけないとのことでした。

なかなか自分から遠い所のことは想像しにくく、意識しづらいですが、全てのことで広い視野を持つことは必要なことだと思いますので、日頃からそういった考え方をするよう心掛けていきたいです。

設計部 R.H

2009年11月19日

一気に冬ですね

秋を通り越して、一気に冬になったような気がします。

ついこの間まで、「いつ秋物を買いに行こうか・・・」と考えていましたが、その必要も無くなりました。

セーターを何着かタンスの奥から引っ張りだしてきましたが、何年前のものだろう・・・。

衣替えの時期に気付くことですが、結構物持ちがよいほうみたいです。

今年の冬もこれで凌ぐか。

 

設計部 R.

2009年11月18日

やらなければならない!

先日、久しぶりに資格試験のための授業を受けました。
少しひんやりとした教室で一人一人机に座って、
黒板を見つめ板書。
なんだか少し若返った気分になりました。

どちらかというと学生時代は
目的、目標がはっきり明確になかったせいか、
「やらなけらばならない」「やらされている」という気持ちが
多かったかもしれないです。

しかし、やるべき事がはっきりしていて将来が少しずつですが
見えはじめた、今の心境からすると、
学生時代とは違う意味で
「やらなければならない」と考えれるようになった気がします。

残り3週間しかないので、全力で「やらなければならない」
自分を信じて突き進んで行こうと思います。

設計部 T,T

2009年11月17日

小1プロブレム

小学校1年生が担任の先生の指示に従わなかったり、勝手に授業を

抜け出す事が増えており、「小1プロブレム」というそうですが、

4校に1校はあるらしいです。
その問題が発生する学級の担任教諭の勤務年数がとても興味深かっ

たですが、何故か、採用30年以上のベテラン教諭が24%以上と

トップで、経験年数が長いほど対処できていないという結果がでて

います。
普通は若い先生ほど対処できないのでは?と思ってしまいますが、

全く逆ですね。
この問題の原因はおそらく親のしつけにあるのではないかと思われ

ますが、昔の先生は比較的しっかりした親のしつけの世代で育って

いる為、逆に今の状況に対応できず、若い先生の方が臨機応変に対

応できているのでしょうか?

設計部 T.M.

2009年11月16日

▲ このページのトップへ