TOP > 社員ブログ > CO2削減・・・?

CO2削減・・・?

今日は何故だかあまり暑さが感じられない。

午前中、雲が空を覆っていて日差しが弱かったせいか、あるいはエアコンの効いた室内で仕事しているせいで感覚が麻痺しているのか・・・。

先週、洞爺湖サミットが開催された(らしい)が、何を話し合って何を決めたのか、恥ずかしながら内容についてはほとんど知らない。唯一、ピンとくるのはCO2削減ぐらい。

先日、久々に愛車を『満タン』にしたところ、軽にもかかわらず6000円も払ったのには、いささか驚いた。

「車で出かけるのも、少々控えねば・・・」と思ってしまうが、これはこれでCO2削減につながるのかも・・・。

 

設計部 R.

2008年7月15日

もうすぐ・・・

早いもので今年も残り半分を過ぎました。

ついこの間までサッカーのオリンピック予選をやっていたような気がしますが、来月にはいよいよ本番の北京オリンピックです。

日本と北京の時差は1時間しかないので、オリンピックがある度に恒例となっている『眠れない日々』は今回に限ってはなさそうです。

本日は北京オリンピック・サッカー日本代表メンバーが発表されるそうですが・・・オーバーエイジ枠で候補に上がっていた『あの』選手は体調不良により辞退してしまい、私的には非常に残念です。

なんとも暑い日が続いており何かと体調も崩しやすい時期でございますので、自分でもしっかりと体調管理をして、仕事に励まねばと思っております。

2008年7月14日

トンボ

今日の朝からなのですが、
社内にシオカラトンボが入ってきていました。

この間からセミも鳴き始めましたし、
もうトンボも出てき始めました。

子供の頃はよくセミ取りやトンボ取りに行っていたのを思い出します。
夏休みになると朝からラジオ体操に行って、
そのままセミ取りに行っていましたね。
夕方からは近くの川でトンボ取りでした。

友達と一緒に回って取りに行ったり、どっちが多いか競い合ったり、、、
楽しくて良い思い出です。

・・・・今年の夏は、姪と甥と一緒にセミやトンボ取りにでも行こうかな。

 

開発部 K.S

2008年7月11日

日焼け

夏を先取りして日焼けしております。
ここ数年で一番焼けた気がします。
おでこや腕などの皮が剥けること剥けること。
約2週間ほど前にした日焼けですが、
今でも腕の皮は剥けきっておりません。。

 無理に剥くと皮膚が持っていかれてヒリヒリするので現状維持ですが、
剥けかけの皮が少し気持ち悪いです。。。

少々の日焼けは良いですが、
酷くなるとお風呂入る時にかなり痛いので、
これからの夏、日焼け対策が大事ですね。

  

開発部 K.S

2008年7月10日

回線不調

会社のインターネットが本日昼頃から不調です。
今も直っていません。
どうもプロバイダの方でトラブルがあっているような感じです。

IT関係という業種である以上、
インターネットの環境は欠かせません。
普段は当たり前のように使用しているネット環境ですが、
使えないわけではありませんが、繋がりが悪くなるとすごく不便に感じます。
早くトラブルを解消して欲しいと思いますが、
自分で構築したシステムでトラブルがあった場合の事を考えると
とても他人事だとは思えません。

トラブルは「間違いがないように正す」ことが大事です。
2度同じ間違いを起こすと信用を無くしてしまいますから。

このトラブルも、
同じ事がないように正しく直して欲しいですね。

 

開発部 K.S

2008年7月9日

暑くなってきました

梅雨が終わって本格的に暑くなってきました。
夜は寝苦しいですし朝起きるとTシャツが汗びっしょりです。
これからもこの暑さが続くとなると気が滅入ってきます。。。

 しかし暑くなると楽しみになるのが海水浴ですね。
去年はプールにしか行かなかったので今年は海で泳ぎたいです。

後は夏祭りですね。
祭りの雰囲気や出店、花火などが楽しいですよね。

 こういったリフレッシュがあるからこそ、
暑くてやる気がなくなる夏を乗りこえられるのだと思います。

 
開発部 K.S

2008年7月8日

梅雨明け

今年の梅雨は短かったように感じます(実際短かったようですね)
あまり傘を差していた記憶がありません。
お気に入りの傘があるのでもっと差したかったのですが。。。

内側が青空になっている傘なので、
雨の日でも青空が見れて良い気分になります♪
どんよりした雨の日が嫌いな方は買われてみてはどうでしょう。

 
開発部 K.S

2008年7月7日

表現の原点。

私は、障害者のアート活動に携わっていました。今でもボランティアとして少し関わっております。

私は、いわゆる一般の美術教育というものを受けてきました。

私の関わっていた障害者の方たちはそれほどの美術教育を受けて来ていない方たちがほとんどでしした。

でもその方たちの作品は、なにか惹かれるものがあるのです。

なぜでしょう。

中には「子供っぽい絵だ」という方もおります。

では大人っぽい絵とはどんな絵なのでしょう。

デッサンがしっかりしていて技巧的に卓越した作品なのでしょうか。

子供っぽいとは、逆にその人の気持ちが素直に出ている作品とも言えます。

こんな色を使うと色合い的におかしいとか

こんな形を描くと下手くそとか思われるとか。

そんな気持ちではない心のそこから表れてくる色、形。

絵の原点がここにあるように思うのです。

私はいつもこの位置に立ち返りたいと思います。

 

 

2008年7月4日

明日やれることは今日やるな?

梅雨の鬱陶しい時期ですね。

先日、このブログで落書きの話を書かせていただいたが、その件で処分された人に対し、イタリアではやりすぎだと批判が出ているようだ。

意外な反応だなと感じたが、これがお国柄というものか?歴史・文化を大切にする国だと思っていたが。

お国柄といえば、どこかの国のことわざに「明日やれることは今日やるな」というのがあるらしい。

なんとものんびりとした国民性だなとも思うのだが、そうした考え方が寛容性を生むのかもしれない。

日本じゃ、あまりそうした考え方は受け入れ難いが、世話しない社会を見るとそんな寛容性も大切なんじゃないかと思うこともある。

例えば、バスで車椅子の方が乗ろうとするとき。今はノンステップバスが多くなったので乗車可能なバスが多いのだが、乗り込むまでにはスロープを出したり、車椅子を固定したり等、どうしても時間を要してしまう。今の日本なら苦情まで行かなくても、いらいらしてしまう人が多いのではないか。いくらハードが充実しても、周りの人たちの気持ちを変えていかないとなかなか本当の意味で充実しない。

仕事は前述のようなのんびりしたことは言ってられないが、普段の生活ならそんな気持ちもあってもいいと思う。

T.M.

 

 

2008年7月3日

トイカメラ。

新しいカメラを買いました。

VQ1005っていう、とても小さいカメラです。

いわゆるトイカメラっていうやつなのですが、電池はすぐなくなるし、使い勝手もとても不便。

じゃなぜ買ったのか?

それは「画質」にあります。・・・日本製のバッチリ写るカメラは持っているのですが、それとは程遠い画質。・・・でも、「味」があるのです。(挿入している写真がこのカメラで撮りました)

普通に撮れない。実際どう撮れたかわからない(ファインダーは飾りみたいなものです)。それがまた良かったりするのです。

画素数がどんどん増していき、高画質化していく日本のデジカメと別のベクトルへ向かっているかのようなカメラ。

なんだか、そんな個性のあるカメラが世の中に溢れていくともっと面白いと思うのですが。

 

 

・・・でも、あまりにも電池の消耗が激しい・・・(涙)

T.M.

 

2008年7月2日

▲ このページのトップへ