TOP > 社員ブログ

自転車のマナー

自転車の取締りが厳しくなったようですね。

私にとっては、遅すぎるくらいです。

私も自転車に乗るのですが、街を走っていると、とにかくマナーが悪すぎます。

一応「軽車両」ですから、自動車と同様にルールを守るべきですが、

信号無視はする、逆走(右側通行)する、歩道を猛スピードではしる…

挙句の果てには注意したら逆切れされる。

事故が起きたら一番困るのは被害者の人ですからね。

他人を思いやる気持ちがあれば、ルール以前の問題で

上記のようなことはありえないはずなんですが…。

保険にもきちんと入っておきましょう!

2011年10月27日

情報セキュリティ読本 三訂版

「情報セキュリティ読本 三訂版」は、情報セキュリティについて書かれた
ブックレットタイプの書籍です。

著者:独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)
出版社:実教出版株式会社

近年、社会全般で、情報セキュリティへの関心が高まっています。

本書は、情報セキュリティの概要を、広く浅く捕らえるのに適しています。

IPAの書籍なので、情報セキュリティスペシャリスト試験にも、役立つものと思います。

2011年10月17日

岡本太郎さん

先日、岡本太郎の美術館へ行ってきました。

どうしても’あの絵’が見たくなったからです。

場所は川崎市・生田緑地の閑静な中にあります。

最近はドラマにもなって、お客さんが増えているようですが、

私がよく通っている頃は、私のみ貸切のような美術館でした(笑)。

明日の神話が一時話題になりましたが、その作品も展示されています。

(本物は渋谷にあるようですが)

岡本太郎さんの魅力は余計な知識無く、

純粋に作品を楽しめるところです。

ほぼ6年ぶりくらいに訪れましたが

言葉に出来ない「力」をもらって帰ってきました。

定期的に行きたくなるところですね。

2011年10月8日

viブック

「viブック」は、UNIX標準スクリーンエディタ「vi」について書かれた書籍です。

著者:アスキーテクライト
出版社:アスキー出版局

本書は、入門編、vi編、ex編、応用編からなります。

これから「vi」を習得する方に、適しています。

「ex」とは、「vi」のラインエディタ版です。

「vi」の書籍は、いくつかありますが、二色刷りの本書は、解説も大変丁寧であり、

最もわかりやすいです。

特に、編集時の画面出力が、詳細に示されており、大変便利です。

2011年10月3日

UNIX Cシェル デスクリファレンス

「UNIX Cシェル デスクリファレンス」は、Cシェル(csh)について書かれた書籍です。

著者:Martin R.Arick
訳:楠由仁
出版社:オーム社

UNIXには、Bシェル(sh)、Cシェル(csh)、Kシェル(ksh)等が、標準で用意されています。

私が、cshを使い始めたきっかけは、ワークステーションのログインシェルが

cshだったからです。以降、マシンが変わっても、cshを使い続けています。

シェルスクリプトの1行目に「#!/bin/csh -f」を記述し、cshであることを明示します。

Linux環境では、bashが主流ですが、これからも、cshを使い続けます。

2011年9月19日

▲ このページのトップへ