日本では、省エネやエコといった意識も高まり、誰もが何かしら気を遣っていて、何となくCO2削減しているんじゃないかと感じているかも知れません。
私もそう感じていて、鳩山政権が打ち出したCO2削減に対しても今まで以上に高い意識を持って、出来ることからやっていこうと思いましたし、日本全体の意識がさらに高くなることはいいことだと思います。
しかし、世界全体で見ると87億トン(炭素換算)、1人当たりCO2排出量は1.3トンと過去最高で、2008年前年比2%増加で最悪のシナリオに沿っているとのニュースに、正直驚かされました。
原因は主に石炭利用の増加と途上国の排出量の増加が加速している影響で、確かに以前の中国の急激な経済発展と環境破壊のニュースを見たとき、環境問題の難しさを感じたのを思い出しました。
だから、地球温暖化問題は世界全体で取り組んで解決しないといけないとのことでした。
なかなか自分から遠い所のことは想像しにくく、意識しづらいですが、全てのことで広い視野を持つことは必要なことだと思いますので、日頃からそういった考え方をするよう心掛けていきたいです。
設計部 R.H
2009年11月19日
秋を通り越して、一気に冬になったような気がします。
ついこの間まで、「いつ秋物を買いに行こうか・・・」と考えていましたが、その必要も無くなりました。
セーターを何着かタンスの奥から引っ張りだしてきましたが、何年前のものだろう・・・。
衣替えの時期に気付くことですが、結構物持ちがよいほうみたいです。
今年の冬もこれで凌ぐか。
設計部 R.M
2009年11月18日
先日、久しぶりに資格試験のための授業を受けました。
少しひんやりとした教室で一人一人机に座って、
黒板を見つめ板書。
なんだか少し若返った気分になりました。
どちらかというと学生時代は
目的、目標がはっきり明確になかったせいか、
「やらなけらばならない」「やらされている」という気持ちが
多かったかもしれないです。
しかし、やるべき事がはっきりしていて将来が少しずつですが
見えはじめた、今の心境からすると、
学生時代とは違う意味で
「やらなければならない」と考えれるようになった気がします。
残り3週間しかないので、全力で「やらなければならない」
自分を信じて突き進んで行こうと思います。
設計部 T,T
2009年11月17日
小学校1年生が担任の先生の指示に従わなかったり、勝手に授業を
抜け出す事が増えており、「小1プロブレム」というそうですが、
4校に1校はあるらしいです。
その問題が発生する学級の担任教諭の勤務年数がとても興味深かっ
たですが、何故か、採用30年以上のベテラン教諭が24%以上と
トップで、経験年数が長いほど対処できていないという結果がでて
います。
普通は若い先生ほど対処できないのでは?と思ってしまいますが、
全く逆ですね。
この問題の原因はおそらく親のしつけにあるのではないかと思われ
ますが、昔の先生は比較的しっかりした親のしつけの世代で育って
いる為、逆に今の状況に対応できず、若い先生の方が臨機応変に対
応できているのでしょうか?
設計部 T.M.
2009年11月16日
アメリカの企業が弾けるTシャツを開発しました。
胸に描かれたギターのイラストを専用のピックではじくと音が出るそうです。
ベルトに取り付けられる小型のスピーカー兼バッテリーで音量調節も可能。
おさえる場所によって、Eから1オクターブ上のEまで演奏できます。
電源は単4乾電池。
価格は約4,000円、意外と安い。
普通のTシャツとあまり変わらない値段ですね。
これなら買える!
ただ、洗濯はどうすればいいのか気になるところです。
開発部 M.T.
2009年11月13日
Copyright © CORE-WORKS Co.,Ltd, All Right Reserved.