TOP > 社員ブログ

時差

明日にはバンクーバーオリンピックが開幕します。

日曜にはモーグルの予選・決勝があるそうで、おそらくテレビにかじりつくことになるでしょう。

夏のオリンピックと比べ競技種目は少ないとはいえ、やはりオリンピック。普段興味のないスポーツでもつい見入ってしまいますが、問題となるのは時差。日本とバンクーバーの時差は-17時間。あちらが正午だったら日本は朝方5時となります。

できれば生放送で見たいところですが、今回のオリンピックも録画メインとなりそうです。

2010年2月12日

出身はどこですか?

県外に出た時、出身はどこですか?という質問に
「長崎出身です」と答えると、ああ、修学旅行で行きました。
の次にほとんどの人が「ハウステンボス」に行きました。
と必ず返ってくる程、有名な施設です。

私も3回程行ったことがありますが、広大な敷地にオランダの町並み、
運河と異国情緒あふれる場所です。それに加え、園内の浄水施設は
特別なものを使用しており、排出する水は隣接する海よりもきれいなぐらい
なのだそうです。

最近、色々な問題を抱えていますが、歴史の街長崎といわれる中で、
人造の観光スポットとして20年近く、新しい長崎の顔として
支えてくれています。
今年の竜馬ブームに乗って、何とか問題をクリアし切り抜けて欲しいです。
そして、ここ長崎をもっともっと活気づけて欲しいです。

2010年2月10日

バリアフリー化

駅のバリアフリー、今や当たり前の言葉ですが、一昔前は全くそんな事はありませんでした。
よく、障がいを持った方が公共の施設などバリアフリーにするように運動をしているのを見かけましたが、最近はあまり見かける事が少なくなりました。それだけ浸透してきたんでしょうね。
ある障がい者団体の代表の方と話す機会があって、その話になりました。
その方は、まずその施設なりをバリアフリーにして欲しいと思ったら、
その施設を無理にでも利用する姿を見せるとの事。
駅をバリアフリーにしたいと思ったら、障がい者がまず利用する。その姿を見せるのが一番。年に1回利用するかしないかわからないような所をバリアフリーにしてくださいって言う方が無理。積極的に利用して、困っている状況を周囲に認識させる事…。

まず、障がい者がまず外にでる事。そうして訴えていく事が大事で、それが当たり前になればバリアフリーが当たり前だと思うようになるんですね。

2010年2月9日

立春

立春も過ぎたというのに、ここ数日寒い日が続きます。
北・東日本では大雪だそうです。
冬が寒いのは当たり前なのですが、やはり辛いですね。
朝、布団からなかなか出られません。

週間天気予報によると、来週は暖かくなりそうです。
ただ週末はまた冷え込むような…。
風邪ひかないように気をつけなければ。

2010年2月6日

知らない内に

節分、立春と暦の上ではもう春ということになっていますが、気温の方はまだまだ真冬なので、早く暖かくなってほしいものです。
節分と言えば、私は豆まきしか知らなかったのですが、ニュースを見ていると最近は恵方巻を食べるといったことも全国的に広まっているようでした。
さらに食べ方まであるみたいなので、恵方巻の食べ方を紹介したいと思います。
1. 巻き寿司をひとりにつき1本準備する。
……福を巻き込んだ巻き寿司なので、包丁を入れると縁が切れたり、福が逃げてしまいます。
2. その年の恵方を向く。
……恵方とは、その年の福を授ける年神様(歳徳神)がいる方角で、その年最も良い方角とされています。(2010年の恵方は西南西)
3. 願いごとをしながら、黙々と最後まで食べる。
……しゃべると運が逃げてしまうため、食べ終わるまで絶対に口をきいてはいけません。
ちなみに、2011年の恵方は南南東みたいなので、私も来年は試してみたいと思います。

2010年2月5日

▲ このページのトップへ