いまやハイブリッド車が全盛で、
日産の動向が気になっておりましたが…
なんとハイブリッドではなく電気自動車を主力に考えているとの事。
電気自動車って、充電の時間がかかるし、航続距離が伸びないし、充電切れたら終わりじゃない…と思っていたら…
バッテリー自体をガソリンスタンドじゃなく充電スタンドで交換して走れるように考えているとか。インフラの整備から考えているんですね。(充電スタンドの設置コストもガソリンスタンドよりも安価だとか)
でも、その発想がなかなか気付きそうで気付きませんでした。充電が切れたらコンセント等で充電するにしても、時間がかかるから無理じゃないかって思っていたら、充電したバッテリーごと交換すればガソリンを入れるより時間はかからない。
あと数年先には、街中での排気ガスやエンジンの騒音等とはおさらばできるのでしょうか。
そのためにはまだまだクリアしなければいけない問題が沢山あるかと思いますが、楽しみですね。
設計部 T.M.
2009年6月5日
Copyright © CORE-WORKS Co.,Ltd, All Right Reserved.